
確定拠出年金(DC)の個人型と企業型の違いは?得なのはどっち?

2017年1月の個人型確定拠出年金(iDeCo)範囲大幅拡大によってますます注目を集めている確定拠出年金制度。
あまり知られていないが、確定拠出年金には「個人型」と「企業型」があり、それぞれ特徴が全く異なります。
そこで、企業型・個人型ではどのように違うのか、またどちらのほうがお得なのかを解説していきます。
確定拠出年金って何?
確定拠出年金とは個人で行う年金制度で、国民年金とは異なり全て自己責任で行うので、ほとんど投資に近い位置付けです。
そして、確定拠出年金制度には「個人型」と「企業型」の2種類が存在します。
企業型 | 個人型 | |
---|---|---|
加入者対象 |
|
|
掛金負担 | 会社負担と個人負担 | 個人負担 |
制度導入 | 企業が契約 | 個人で契約 |
掛金の運用 | 自分で行う | 自分で行う |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
確定拠出年金の「個人型」
個人型は金融機関選びから掛金の拠出金額まで、全て自分で決める確定拠出年金です。
掛金も全て自己負担のため、税制優遇措置が大幅に考慮された金融商品として認識してください。
そのため、余剰金で運用する、というのが大原則の考え方です。
確定拠出年金の「企業型」
企業型は個人型と異なり、企業が決まったルールで企業が掛金を負担します。
企業型の確定拠出年金の拠出掛金は社会保険料の対象外となるため、必然的に社会保険料が安くなります。
また、確定拠出年金の維持費にかかる口座管理手数料も会社負担になります。
企業型確定拠出年金には2種類のタイプがあり、『選択制確定拠出年金』と『マッチング拠出』があります。
選択制確定拠出年金 | マッチング拠出 | |
---|---|---|
原子先 | 将来会社から受け取る退職金を原資とする | 毎月受け取る給与を原資とする |
掛金負担 | 会社負担 | 会社と従業員双方が掛金を負担 |
自らが拠出できる最大額 | 5万5,000円 | 2万7,500円 |
税金(所得税、住民税) | 課税対象外 | 課税対象外 |
社会保険料等 | 課税対象外 | 課税対象 |
選択制確定拠出年金
企業の将来貰う退職金制度の枠内にあり、確定拠出年金には加入せずに前払退職金として給与に上乗せして受け取る洗濯もできます。
年金として受け取る場合と、前払退職金として受け取る場合には、社会保険料の負担が変わってきます。
マッチング拠出とは
企業型は基本的に企業負担だが、企業型に追加で個人でも掛け金を拠出できるのがマッチング拠出です。
マッチング拠出の自己負担部分の所得税・住民税は節税できますが、給与から支払うわけではないので、社会保険料削減の対象とはなりません。
マッチング拠出を行える条件は下記2点です。
- 会社がマッチング拠出の導入を決定し規約が定まっている場合のみ利用できる
- 選択制確定拠出年金とは違い、マッチング拠出は社会保険料削減の対象にはならない
確定拠出年金のあれこれ
確定拠出年金について、基本的なQ&Aをまとめました。
個人型と企業型、2つとも入れないの?
原則可能です。
2017年1月の法改正までは併用はできませんでしたが、法改正で可能になりました。
しかし、併用できる企業には一定の条件があるため、企業に確認する必要があります。
条件とは、主に下記2点です。
- 勤務先企業が企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入していること
- 勤務先企業が企業年金規約が企業型確定拠出年金(企業型DC)と個人型確定拠出年金(iDeCo)の併用を認めていること
先ずは会社に確認してみましょう。
確定拠出年金は途中で変えられる?
変更はいつでも行えますが、条件が非常に厳しいこと、さらに手続きが煩雑なため、あまり現実的ではありません。
主に、下記3つの条件をクリアする必要があります。
- 国民年金の保険料免除者であること
- 障害給付金の受給者ではないこと
- 通算拠出期間が1ヵ月以上3年以下、または個人別管理資産が25万円以下であること
- 企業型DCまたはiDeCo(イデコ)の資格喪失日の属する月の翌月から起算して2年を経過していないこと
- 企業型DCから脱退一時金の支給を受けていないこと
上記を見ればわかると思いますが、ほとんどの人が難しいということがわかると思います。
会社がつぶれたらどうなるの?
会社とは別で企業型確定拠出年金は運用されているので、問題ありません。
個人型と企業型はどっちがお得?
そもそも比較するものではないですが、結論から言うと企業型がお得です。
企業型がお得な理由は下記3点です。
- 企業が掛け金を負担してくれる
- 口座管理手数料は会社負担
- 社会保険料が安くなる
企業が掛け金を負担してくれる
これだけで十分企業型がメリットが大きいのはわかると思います。
月々の確定拠出年金の負担を全て会社が払ってくれるので、基本受け取るだけでいいのです。
口座管理手数料は会社負担
会社が掛金を支払うので、口座管理手数料も会社負担となります。
社会保険料が安くなる
確定拠出年金の掛金は社会保険料の対象外となるため、月々支払う社会保険料も安くなります。
人気の記事一覧