
業務委託契約と業務請負契約の違いは?委託・請負・準委任の違いまとめ

マザーズ上場に向け、ある女性を新たに業務委託契約を行うことに決めたのですが、色々調べてみると
- 業務委託、業務請負、業務準委任等がある
- 業務委託の源泉徴収について
等、いくつか気になる点があったので、調べてみました。
主に業務委託、業務請負、業務準委任の違いのまとめについて考察していきます。
まず業務委託は存在しない
業務委託という言葉が横行しており、僕自身も使っていたのですが、実は業務委託契約という言葉はありません。
請負契約(民法632条)と準委任契約(民法643条、656条)が法律上の契約であり、それらの総称として使われているのが「業務委託契約」です。
業務請負契約と業務準委任契約の違い
会社によって、
- 業務委託契約
- 業務請負契約
- 業務準委任契約
の呼び方は異なりますが、「請負契約」と「準委任契約」はそれぞれ法律上の明確な違いがあります。
- 業務請負契約:「業務の完結」を目的とした契約
- 業務準委任契約:「業務の遂行」を目的とした契約
それぞれを極端に言うと、業務請負契約はどのような形だろうと完成されたら報酬が支払われ、その代わりに不備があれば責任は請負側が保障(瑕疵担保責任)するという契約で、業務準委任契約は業務の遂行を依頼するもので、注意を払って遂行(善管注意義務)すれば、最悪依頼側にとって不利益が発生したとしても責任は問われず、報酬が払われる契約を言います。
通常、企業同士の取引は業務請負契約がほとんどです。責任が発生するのが業務請負契約ですからね。
業務委託と外注って何が違うの?
業務委託と外注って何が違うのか気になったので調べましたが、業務委託≒外注という認識を持って問題ありません。
業務委託は源泉徴収は不要
通常、労働契約を行う場合は源泉徴収が必要になります。
ただし、業務委託の場合は源泉徴収が不要なので、今回は関係ないですね。
請負と準委任は注意
上述した通り、業務請負契約と業務準委任契約の違いはしっかり理解しておかないと、大きな問題が発生する可能性があります。
確実に契約を遂行してもらいたければ、必ず「業務請負契約」を行うようにしましょう。
優秀なエンジニア募集
現在、ウェブアプリケーション開発・システム開発の案件を多数保有しており、受託案件希望の優秀なエンジニアを随時募集しております。
そのため、受託希望のエンジニアの方は下記LINE@よりご登録頂き、チャットで簡単な自己紹介をお願いいたします。
使用言語等は指定はありませんので、お気軽にご登録ください。
人気の記事一覧